サウナの本場、
フィンランドから来た
サウニアの「バレルサウナ」
サウナ文化の支えとなるサウナハウスには、色々な形や様式があります。
特に樽型の「バレルサウナ」は熱効率に優れ、室内を均等に温める樽型構造です。樽型構造は強度にも優れていることが特徴で、サウニアのバレルサウナは、とても落ち着く居心地の良い空間を提供します。
木材にはサーモ加工されたパイン材を使用、高耐久でカビ等の繁殖を防ぎます。またストーブにはフィンランド製「HARVIA」を採用しています。

フィンランドとサウナ

フィンランドはサウナの発祥地であり、その歴史は1500~2000年前にも遡ります。元々食材等の貯蔵庫として使われていた小屋を、人々が沐浴する場所として使い出した事が始まりと言われています。
寒さを凌ぐため、1年の大半を室内で過ごすというこの国の人々は、独自の健康法を編出し、広く世界へ知られるようになりました。特に寒い冬にサウナへ入り、裏手の湖へ飛び込むという光景は、フィンランドらしい風習です。

サウナの入浴法には、幾つかの種類がありますが、元々は小屋で薪を焚き、その煙と熱で室内を充満させる「スモークサウナ」が始まりだったようで、スチームサウナやアイスサウナ等、その後多くの入浴法が生まれましたが、時代が経つとともに電気ストーブや、ガスストーブが使われようになりました。
現在のフィンランドでは人口540万に対し、200~300万個のサウナが設置されており、サウナの普及率の高さが伺えます。

―Barrel sauna Exterior―

本体にはパイン材を使用
本体はフィンランド産のパイン材を使用しています。パイン材は他の素材に比べ熱の変化に柔軟に対応し、カビの繁殖が少なく、見た目が美しいことが特徴です。
基本的にサウナで使用する木材は、サーモ加工(熱処理加工)が施されています。木材を高熱処理することにより、木材内部の樹液や養分を排出、耐久性が向上し、腐りにくくなります。場合によっては薬剤による防腐処理などを必要としません。
―Barrel sauna series―
―Case Study―
静岡県 島田市 川根温泉様

静岡県島田市の観光協会の事業の一環として、同島田市川根温泉様の屋外プール芝生エリアに、バレルサウナを設置させていただきました。 島田市では、名産であるお茶にちなみ「茶ーリズム」という名前で、地域に根差した事業を展開しています。

茶とサウナを掛け合わせた「しまだ茶ウナ」というネーミングで、バレルサウナを体験できる施設を運営しています。そこから見える見晴らしの良い景色は絶品です。
―見学やお見積りなどのお問合せ―
Tel 0566-77-8833
受付時間 : 平日 / 10:00 - 17:00 (土曜 ・日曜・祝日 / お休み)